口臭治療の流れ
1. 予約

予約後、書類(生活調査表3枚、確認書3枚)を送ります。
予約日及び内容をご確認下さい。よろしければ、予約確認チェック表に必要事項記入の上返信して下さい。届いた時点で予約確定となります。
予約日の1週間前から生活記録を取って頂きます。また、最低診療時間に3時間確保している診療ですので、3日前からのキャンセルにつきましては、初診・再診料にキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
2. 来院

生活記録を預かります。予診表の記入検査を行います。レントゲン検査・口腔内検査・歯周検査(掛かりつけの医院からの貸し出し等がある場合、必要なくなりますので事前に申し出下さい。時間と費用が節約できます。)尿検査・必要があれば他検査を行います。
3. 問診
口臭についての悩み・開始時期・状況を詳細にお聞きします。気になっている事がありましたら「関係ないかも」と自己判断をせず、どんなことでも教えてください。
4. 検査

口臭測定機による検査、測定機をメインに測定します。考え抜いて必要な機器を揃えました。
唾液検査・官能検査を行います。(状況によって、この唾液を利用してのカンジダ菌などの細菌検査・他検査等を行います。)味覚検査を行います。
舌・軟組織検査
異常は無いか正しい知識と判断する目が必要です。東洋医学的要素が要求されます。
鼻・喉も拝見して怪しい場合は紹介の準備もします。
5. 診断
多くの検査結果に基づき口臭の原因をつきとめます。
6. 治療
症状に応じ、口腔内環境の改善 口臭への対応をしていきます。対応指導、消臭キットの指導、カウンセリング等行います。
7. 実行
ご自宅で指導された事の実行、生活記録の記入(必要と言われた方)、歯科的問題を指摘された方はお近くの歯科医院で必要な治療、内科的・耳鼻科的問題を指摘された方は受診して頂き当院との連携治療をしていただきます。
8. 診断
生活記録を預かります。検査(口臭測定機による検査・唾液検査・舌の検査・官能検査等)問診等々→評価を行います。
9. 対応
結果に合わせた対応。完治していれば、管理に入ります。(再発防止)4~7を必要にあわせて行います。一旦、管理や完治をしても希望があれば再度検査します。